(変更前) 5月10日(土)6時~7時30分
↓
(変更後) 5月11日(日)6時~7時30分
急な変更となり、ご迷惑をおかけしますが、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
マチコミアプリの配信内容を必ずご確認ください。
【登校について(一部抜粋)】
水筒(水分補給用)を持参して制服で登校。
カバンは必要ありません。
登校後、部活動の道具がある生徒は、パソコン室へ部活動毎に荷物を置いてください。
教室で出欠確認後、学校を8時30分にバスで末吉総合センターへ出発します。
日 時 令和7年5月1日(木)
18時30分~
場 所 岩川構造改善センター
(曽於市大隅町中之内8949-1)
会 費 一人 1,500円
申込み期限は4月28日(月)までです。マチコミアプリにてご出欠の送信をお願いいたします。
教職員だけでなく、保護者同士学級や学年を越えて親睦が図れる機会かと思います。
5月 1日(木) PTA総会
PTA歓迎会
5月10日(土) 土曜授業
大隅中応援団早朝草刈り(予定)
5月14日(水) 地区陸上大会
5月15日(木) 地区陸上大会予備日
5月27日(火) 1年生校外学習
2年生修学旅行(~29日)
3年生職場体験学習(~29日)
5月30日(金) 高校説明会(午後 本校体育館)
※ 駐車場 災害時防災拠点敷地
2年生休養措置日
70人の新入生の皆さん、そして保護者の皆様、ようこそ大隅中学校へ! そして新入生を大隅中学校に送り届けてくださった小学校等の皆様、ありがとうございました。21年目を迎えた大隅中学校は生徒たちを大切に育てていきます。今後ともよろしくお願いします。
担任の先生方の誘導で新入生が入場します
担任の先生の呼名に対して、新入生が返事をして立ち上がります。
新入生代表の生徒が大隅中学校で充実した中学校生活を過ごすことを宣誓してくれました。
PTA会長からの心温まる式辞がありました。「少しでも、多くの時間を使い、多くの経験をし、大きく成長してください」「やるべきことが難しくても、面倒でも、気に入らなくても、かっこ悪くても、まずはやり始めてください。皆さんにとっての三年という時間は、後から思い返せばとても短いのです。」
生徒代表挨拶では、生徒会長から新入生へ激励の言葉がありました。
保護者代表挨拶(岩川小学校区)では、「生徒の皆さんを信じて見守り、学校生活が有意義なものであるよう全力でサポートします。」との心温まる言葉をいただきました。
入学式の後は、それぞれの学級で学活が行われました。
これから始まる素晴らしい中学校3年間を是非ともお楽しみください。生徒、保護者、職員、そして地域の皆様も一緒になって大隅中学校を盛り上げていきましょう!今後ともよろしくお願いいたします。
令和7年度 曽於市給食費補助お知らせ(保護者あて)[PDF:238KB]
昨年度同様、学校給食費全額補助(保護者負担額0円)です。
ただし、生活保護法や児童福祉法など、他の制度で学校給食費の全額支給を受けている方などは対象外となります。
日中の気温が上がり始め、校内の桜が咲き誇り春の訪れを深く感じる時期となりました。
さて、こども家庭庁ホームページでは、こどもが抱えるさまざまな困難について、こども自らが悩みを相談でき、SOSを発信できる相談窓口の情報を掲載しています。
令和7年4月7日(月)、1学期始業式の日には元気な笑顔を持参してください。
※ 新しく来られた先生方も笑顔で皆さんを待っています。
4月 7日(月) 新任式・始業式 ※ 給食無し
スクールバス11時50分学校発
4月 8日(火)2・3年学級PTA ※ 給食開始
4月 9日(水)第21回入学式
1年学級PTA
4月16日(水)三者相談開始予定(23日まで)
4月21日(月)準要保護認定申請書類提出校内締切
4月24日(木)第1回PTA理事会(15日から変更)
5月 1日(木)PTA総会
日 時: 令和7年4月9日(水)
受付 12時45分~13時00分
入学式 13時30分~14時20分
学活・PTA 14時50分~15時30分
駐車場: 災害時防災拠点敷地(旧岩川高校跡地)
※ 始業式は4月7日(月)です。
日程のお間違いにご注意ください。
『離任式』
日時 令和7年3月25日(火)11時20分~
場所 本校体育館
『PTA送別会』
日 時 令和7年3月25日(火)
第1部 18時30分~
第2部 19時00分~
場 所 岩川構造改善センター
(曽於市大隅町中之内8949-1)
3月12日(水)、第20回卒業式が行われました。
吹奏楽部の演奏で1組から3組が入場します。
引き続き卒業証書授与です。
PTA会長からの来賓祝辞は、とても心に響くメッセージが込められていました。
在校生送辞
卒業生答辞
卒業式の歌・校歌斉唱
卒業生合唱
涙の退場
涙、涙の最終全体学活
一夜明けた3年教室を見て、笑い声や明るい挨拶が飛び交う3年生が卒業したことに寂しさを感じます。
最後の学活で3学年主任の先生から「一人で悩まない」とのメッセージがありました。
人生はラッキーアイテムばかりではありませんが、これからの皆さんの成長を陰ながら見守っていきます。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
最近のコメント