プロフィール

フォトアルバム

曽於市立大隅中学校

〒899-8102        曽於市大隅町岩川5146     TEL 099-482-0024     FAX 099-482-6543    

2024年1月18日 (木)

高校入試へ向けて

 来週からは、私立高校一般入試が始まります。

 令和6年1月16日(火)の生徒朝会では、生徒会による3年生への激励式が行われました。

 放送室横には、高校入試へ向けた応援メッセージも寄せられています。

1

3年生からは

2

3

1・2年生からは

4_2

5

先生方からは

6

7

8

「大中魂」でみんなで大きな山を乗り越えましょう!!

「受検票」・「腕時計」は忘れないでね。

2024年1月17日 (水)

そうだ、読書をしよう

 令和5年度 教育講演会(学校保健委員会)

 「4つの大事なこと 成長期の皆さんに取り組んでほしいこと」

 ① ゲーム・スマホをする時間は1時間まで!

 ② 22時までに布団に入る

 ③ ベッドでゲームやスマホをしない

 ④ 友だちと外遊び、運動をする

 

 そこで、図書室ではメディア機器を少し離れ、生徒の皆さんに読んでもらえたらうれしい新書を準備しています。

1

『司書さんもビックリ! 図書館にまいこんだ こどもの大質問』

 (こどもの大質問編集部/編)

2

 全国各地の図書館司書さんにとどいた様々な本に関する質問、

 「胸がキュンとするようなお話をおしえてください」など

 を楽しく紹介しています。

 図書室で素敵な本と出会えたらいいですね。

令和5年度 3学期校内行事(保護者向け)

01

1月30日(火)PTA理事会(31日→30日へ変更)

2月21日(水)授業参観、学年・学級PTA、地区PTA

3月12日(火)第19回卒業式

3月25日(月)修了式・離任式

02

2024年1月 5日 (金)

冬休み、充実していますか?

 こども家庭庁ホームページでは、こどもが抱えるさまざまな困難について、こども自らが悩みを相談でき、SOSを発信できる相談窓口の情報を掲載しています。

相談窓口|こども家庭庁 ホームページ(cfa.go.jp)

令和6年1月9日(火)、3学期始業式の日には元気な笑顔を持参してください。

※ 給食は、「麦ごはん・麻婆豆腐・フルーツ杏仁・牛乳」です!!

2024年 令和6年 新年あけましておめでとうございます。

2024年 令和6年 新年あけましておめでとうございます。

旧年中は,大隅中学校ブログををご覧いただきありがとうございました。

今年も生徒たちの活躍を中心に、情報発信してまいりますので、よろしくお願いいたします。

Dsc_4633_copy_960x540

令和6年度は、大隅中学校創立20周年を迎えます(平成17年4月1日、岩川中学校・月野中学校・恒吉中学校・大隅北中学校の4中学校が統合し、大隅中学校が開校しました)。

2023年12月26日 (火)

3年生冬休み自学自習

 12月25日(月)~27日(水)午前中は、3年生冬休み自学自習としてパソコン室を開放しています。

1_2

 年始からは、私立高校入試の出願が始まります。

 保護者・生徒の皆さんは、インフルエンザ等に気を付けて、年末年始をお過ごしください。

2023年12月21日 (木)

大隅中学校第20回入学説明会(御案内)

 

 大隅中学校第20回入学説明会について[PDF:18.0 KB]

 日 時  令和6年1月25日(木)14:00~15:30

 会 場  大隅中学校 体育館及び各教室

 駐車場  災害時防災拠点敷地(旧岩川高校)

 その他  制服・体育服等の中学校用品の採寸は1月25日(木)に行います。 

      1月に各業者の申込用紙が大隅町内各小学校で配布されます。 

 

2023年12月20日 (水)

おやじの会主催「門松づくり」

令和5年12月16日(土)、おやじの会主催の門松作りを行いました。天気が心配されましたが、雨の降り出す前に立派な門松が完成しました。

Dsc_4634_copy_960x540

Dsc_4636_copy_960x540

202312201721

参加していただいたおやじの会の皆様、本当にありがとうございました。

JR・船舶の学割証申請について

必要な生徒は、下記申請書に担任印を添えて、旅行日の1週間前までに事務室へ提出してください。

なお、申請用紙は事務室にもあります。

01 学割申請書 [PDF:73KB]

02 学割証(学校学生生徒旅客運賃割引証)について[PDF:134KB]

2023年12月13日 (水)

大隅中学校、師走の昼休み

 2学期も土日を除き、残り8日となりました。

 昼休みには、

 先生方の指導のもと、技術の木材加工製作にラストスパートをかけ、

 

1

2

 音楽のリコーダーの練習に励む生徒や

3

 図書室で本を借りる生徒、

4

 温かな日差しがふりそそぐ校庭で遊ぶ生徒が、

5

 それぞれの活動に励んでいます。

 3年生の保護者の皆様へは、12月12日(火)にマチコミアプリで「私立高校願書提出・受験料納付について」を配信しています。期日が迫っておりますので、今一度確認をお願いいたします。

2023年12月 8日 (金)

教育講演会(学校保健委員会)及び1・2年学級・学年PTA

令和5年12月6日(水),教育講演会(学校保健委員会)及び1・2年学級・学年PTAが行われました。

教育講演会(学校保健委員会)では、「メディア機器の長時間使用が心身に及ぼす影響と対策」として、講師の先生をお招きし、「ネット依存行動やインターネットゲーム障害の症状」「子どもに取り組んでほしい4つの大事なこと」「保護者が気を付けて欲しいこと」「タブレット教育の注意点」などの講話をしていただきました。

Img_6482_r

Img_6483_r

Img_6505_r

教育講演会(学校保健委員会)の資料は、マチコミアプリでも配信しています。

2023年11月24日 (金)

令和5年度大隅中学校駅伝大会

令和5年11月22日(水)青空の広がるなか、校内駅伝大会を弥五郎伝説の里公園で開催しました。

Img_6671_r_3

Img_6689_r_2

Img_6730_r_2

Img_6818_r_2

Img_6837_r_2

Img_6851_r_2

Img_6855_r_2
たくさんの保護者の皆様方、秋の1日遠足で訪れていた笠木小学校の皆さんに囲まれ、日頃の練習の成果を発揮することができました。

2023年11月22日 (水)

第2回避難訓練

令和5年11月20日(月)、第2回避難訓練を行いました。

Img_3658_r

訓練は迅速かつ適切に実行し、火災に対しての意識を高めることができました。

2023年11月16日 (木)

3年生高校入試説明会

 令和5年11月16日(木)午後、3年生保護者・生徒の皆さんへ高校入試説明会を行いました。

Dsc_4587_copy_960x540

 来週からは三者相談も始まり、それぞれの進路実現へ向けて、一歩ずつ進んでいます。

志布志高校から職場体験学習来訪

令和5年11月15日(水)・16日(木)の2日間、県立志布志高等学校から2名の卒業生が職場体験学習で本校を訪れました。

Dsc_4586_copy_960x540

生徒たちとの学び合いなど、大活躍の2日間でした。

2023年11月 6日 (月)

令和5年度弥五郎どん祭り

11月2日(木) どんドン祭り(弥五郎どん祭り前夜祭)

 吹奏楽部
Img_5960

Img_5966_2

 大隅弥五郎太鼓ジュニアImg_5970

11月3日(祝・金)弥五郎どん祭り

 岩川八幡神社

Img_5977

 大隅中学校前横断歩道
Img_6004

2023年10月30日 (月)

令和5年度第19回文化祭⑥

文化祭実行委員

Photo_from_20231027_144404_r

Photo_from_20231027_144650_r

文化祭実行委員を中心に、生徒皆さんのお陰で、最高の文化祭を実施することができました。

令和5年度第19回文化祭⑤

5  3年生劇「マイ・ライフ」

(プログラム紹介文)

 中学3年になり、進路選択に悩む主人公は、人生の案内人の支配する意識の支配する意識の世界に迷い込み、自分の生き方について考えますが、なかなか決められません。主人公が本当に生きたいと思う人生は何か?

 みなさんも一緒に考えてください。3年生最後の文化祭を精一杯演じますので、ご覧ください。

Photo_from_20231027_141418_r

Photo_from_20231027_141424_r

Photo_from_20231027_141549_r

Photo_from_20231027_141724_r

Photo_from_20231027_142655_r

Photo_from_20231027_143143_r

Photo_from_20231027_143739_r

Photo_from_20231027_143748_r

Photo_from_20231027_143840_r

令和5年度第19回文化祭④

4 2年構成劇「永井隆博士物語」

(プログラム紹介文)

 私たち2年生は、昨年度の終わりから総合的な学習の時間を中心に平和学習を取り組んできました。この文化祭では、そのまとめとして、今年の修学旅行で訪問した長崎市で被爆し、その後の原子研究にも活躍した「永井隆博士」を題材とした劇を発表します。

 昨年の文化祭で、私たちは「SDGs」について、学び、発表しました。今回の「平和学習」も人の命を守り続けていくとういう「SDGs」の考えにつながっています。永井博士はどのようにして平和な世の中を目指そうとしたのか・・・ということを考えながらご覧ください。

Photo_from_20231027_121238_r

Photo_from_20231027_122227_r

Photo_from_20231027_122836_r

Photo_from_20231027_123032_r

Photo_from_20231027_123648_r

Photo_from_20231027_123848_r

Photo_from_20231027_124251_r

Photo_from_20231027_124418_r

令和5年度第19回文化祭③

3 1年構成劇「我ら大中お助け部」

(プログラム紹介文)

 私たち1年生は総合的な学習の時間に地域貢献活動を行い、地域の困りごとや課題を解決してきました。そこで学んだことを構成劇にして発表します。私たちの劇「我ら大中お助け部!」をご覧になって、皆さんも自分達が地域にできることを少しでも、明るく元気になってくれたらうれしいです。

Photo_from_20231027_111231_r

Photo_from_20231027_111542_r

Photo_from_20231027_113316_r

Photo_from_20231027_113422_r

Photo_from_20231027_114032_r